志望動機の良い書き方と悪い書き方よよび注意点をまとめました

 志望動機は自分のやる気をいかに相手に伝えるかがポイントです。 しかし、ひとつ間違えたら自分の一人よがりのような内容になってしまうと、 相手には見向きもされない結果になりかねません。

 志望動機の良い書き方、悪い書き方を簡単にまとめてみましたので参考にしてみてください。

【良い志望動機の書き方のポイント】は 自分の言葉を使って熱意とやる気を相手に伝えることです。

・仕事自体が好きな場合
「花が好きなので、毎日花に囲まれて仕事がしたい」

・将来の目標がある場合
「将来この仕事でお店を持ちたいと考えているために、ノウハウを勉強したい」

・経験をアピールしたい場合
「今まで経験してきた技術の経験を十分に活かしたい」

【悪い志望動機のポイント】
志望動機で失敗してしまうとそこで終わってしまいます。 先に進むために、以下にまとめたようなことを書くのは控えましょう。

・志望動機を空欄のままにするのは絶対にいけません。
・その仕事なら自分でもできそうという安易な動機
・どこかからコピーしてきた例文のような志望動機
・自分の欲求や条件ばかりを主張して書くこと

上記のようなことに注意して十分考慮した文章を記述してみてはいかがでしょうか。 文章のまとまりが良くても誤字脱字があっては台無しになってしまうことに。 また、字が下手でも、読みやすい丁寧に書いたりするよう気をつけましょう。

また、履歴書をよごしたり、紙にシワがはいったりしないようにしましょう。 途中で間違えた場合に初めから書き直しは大変ですが、その箇所だけ修正液を使ってはいけません。 最低限守るマナーです。

パソコンで仕事することが当たり前の時代になっていますが、手書き文字というのは個性が現れるものです。 他の応募者がワープロで作成したものばかりの中で手書き文字は目立ちます。 例えワープロで提出が条件の場合でも、読みなおして誤変換が無いか何度も確認しましょう。

このページの先頭へ