志望動機の悪い文章例を紹介

 履歴書をかくときにはいかに相手に熱意が伝えられ、 自分をアピールするかが大切だと思いますが、志望動機に凝縮して書くのは本当に難しいと思います。

 その上当たり障りのないことを書いてもきっと気にも止めてもらえず次に進むことができないという結果になりがちです。そうならないように志望動機を書くときには相手にわかりやすく、かつ熱意を伝えてかくようにしましょう。

そういうことで、履歴書に志望動機を記述する際には、どのようなことに注意して書くのか 下記の例文で紹介いたします。

以下に記述する例文は悪い例です。何が悪いのか考えながら読んでみてください。

「御社の業務内容はトータル的に仕事ができるようで、 物事ひとつひとつに対して最初から最後まで関われると言うことは、 自分自身の仕事の幅も広がると思い、入社を希望しました。」

上記のような内容だと、結局どんな仕事がしたいのか曖昧すぎてわからず、 かつ当たり障りのない文章ですので印象に残りにくいという意味で悪い例文だと思います。

「今まで技術職をしていたので営業職の仕事はしたことありませんが、 今までの経験を活かして頑張っていきたいと思います。」

上記のような内容だとまったく自己アピールがされてなく、 何をしたいかが分からない内容になっていますので相手には伝わらないと思います。

如何でしたか、どこの部分が悪いのか理解できましたか。

履歴書に志望動機をかくときには何かといいことばかりを書いてしまって、 結果的にそれがダメだったと言うことはよくあることだと思います。

あと少し悪い書き方を紹介してみたいと思いますので、参考にしてください。

「以前に勤めていた職場では常にトップクラスの成績でプロジェクトのリーダーを任されていました。 ですから指導力や統率力に関しては誰にも負けないと自負しています。 しかし、正当に評価されにくい職場だったため御社では正当に評価していただきたく、 働かせていただきたいと思っております。」

このような文章はどうでしょうか?
前の職場では認められなかったからこっちの会社で認めてくれ、 自分はこんなにもできるんだという自分勝手な印象になっています。 これでは採用担当者も評価ができないと思います。

もう少し謙虚にアピールするような書き方のほうがよいですね。 そして具体的な能力や実績などを書いてみればよいかもしれません。

「以前から販売職がやりたかったのですが、 前の会社では裏方をやっていて販売に行く機会がありませんでした。 ですから販売職をやりたく御社を希望しました。」

これはどうでしょう?
どのような理由で販売職をやりたいのか明確ではありませんね。 また会社を選んだ訳についても説明がありませんので、 採用担当者には印象が薄い志望動機となってしまいます。 なぜ販売職をやりたいかの今までの経緯を書くなど 一工夫入れてみるようにしましょう。

例文を参考にしてみて、悪い志望動機にならないよう気を付けるようにしましょう。

このページの先頭へ