文章が下手でも熱意を持って自分の言葉で書く

 履歴書の中でも頭を悩ませる項目は自己PRと志望動機のところだと思います。 どちらも書く内容に困りますよね。

 新卒の場合は仕事の経験があっても、アルバイトに応募した際の履歴書を書いたことくらいでしょう。 アルバイト経験が無い人は履歴書を書くどころか見たことも初めてではないでしょうか。

 アルバイトで履歴書を書いた経験があったとしても、 正社員への就職で書く履歴書の内容はまったく違うと言って良いでしょう。

 会社側からしても、正社員とアルバイトでは履歴書の見方や扱い方が根本的に違います。 アルバイトでは住所や連絡先、家族構成など身分を確認する意味合いが強いです。

 正社員の採用の場合は、会社にとって長期間の雇用を前提にしているので、 将来の会社に役立つ人材かどうかを見極める大事な資料の役割があります。 その履歴書の中でも志望動機は採用担当者がもっとも重要視するところです。

 その重要な志望動機を新卒の場合はどうやって書いたらいいのでしょうか?
新卒の場合は正社員で働いたという社会経験がないと思います。 当然のことですが今までやった仕事上の経験なんて書けないですね。 ですから学生時代に学んだことに関して書いてみるとか、 または会社に入ってからの意気込みなどを書いてみるといいですよ。

 絶対にやってはいけないことがあります。それはこ例文などを丸写ししないことです。 採用担当者は何通も同じような履歴書を見ているわけです。 どこにでもあるような内容や文章では読んでもらえません。 まして例文を写している文章というのは直ぐにバレてしまうのです。 文章は下手でもいいのですから、自分の言葉で熱意を持って書くようにしましょう。

 転職の場合は何回か履歴書を書いた経験があるかとは思いますが、 新しい希望先の情報や今までの自分の経験から共通点を見いだし、 エピソードを交えながら書いてみてはいかがでしょうか。 あとは自分が持っているスキルなど自己アピールに繋がるものがある場合は、 それも書いておいたほうがいいかもしれません。

 どちらにしても分かりやすく、 自分の言葉で熱意を持って履歴書を書くようにしてみてはいかがでしょうか。

 履歴書の志望動機に書く内容は状況によってバラバラだと思います。 しかし、要点やポイントを押さえることで書きやすくもなるし、好印象を与えることもできます。

 では要点やポイントはどのような事柄があげられるのでしょうか。 まずはじめに考えられるのは「熱意」「その会社を選んだ理由」ではないかと思います。

 志望する会社の分析を行った上で、
「自分は何を会社でやりたいのか」
「その会社ではどんな事業をやっているのか」
「自分はその会社の事業でどう役立てるのか」
というような感じで考えてみてまとめてみるとより好印象を与えることができると思います。

 インターネットなどで拾ってきた例文を真似して書いただけでは、 志望動機は曖昧になると思います。 そういう内容のものは採用担当者の目にはまず止まらないと思います。

 採用する側が望んでいる人材はいかに熱意を持って仕事をしてくれるのか、 会社側の姿勢にこの人は合うのかというようなところだと思います。 ですから熱意を持って自分がやりたいことと会社側との共通点などを 書いた志望動機をアピールすることができれば、ぐっと採用率は高まると思います。

 また、志望する会社について10個くらいの特色は調べておくようにしましょう。 調べたことを簡潔にまとめて書いたり言ったりすることによって 「よく調べている」「意欲を感じる」というように思ってもらえると思います。

 このように要点やポイントを押さえるだけで書く内容がぐっと書きやすくなる 、と思いますのでぜひ実行してみてください。

このページの先頭へ