志望動機に自分を誇張した内容を書いても通用しない
採用を計画している企業は、応募してくる人の履歴書を精査して面接に進むかどうかを判断します。その中でも志望動機の欄は重要視しているのです。
そして、採用した後でも履歴書は大切に保管されて、その後の判断基準として使用されることがあるのです。
この中の志望動機に書かれてあることが真実かどうかは本人以外にはわかりません。 だから採用に有利になるような良いことを、それが嘘のアピールであってもわかりません。 しかし、そのんな考えは後で大変なことになるのです。
履歴書で書類審査を通過すると次の段階は面接ということになります。 この面接では採用担当者が履歴書の中身を確認するとともに、 人間性や人柄など本人に会ってみないとわからないことを見るのです。 志望動機やその他履歴書全般について真実かどうか面談を通して判断します。
採用担当者は良い人材を採用することが仕事です。 就職希望者が会社にとって必要な人なのかどうか、書類と面接によって見極めなければいけません。 志望動機に嘘を書いても面接の面談で見抜かれてしまうケースがほとんどです。 採用担当者は面接に来た就職希望者の文章に書かれていない面を見ることが仕事なのです。
本人の申告による能力や経験を鵜呑みにして採用した結果、 後で間違いに気がついても会社は大きな痛手を受けるのです。
実際には仕事で戦力にならなかった、スキルが不足していたでは仕事になりません。 そういうことが無いように採用担当者は応募者の中から、自社にとって 最高の人材を選択する重要な役目を担っているのです。
人は誰でも、自分の欠点は隠して、良いところだけを見せようとします。 それだけでなく、長所を平気で誇張表現するタイプの人もいるのです。
採用担当者は特別な方法や眼力で見抜いている訳ではなくて、
面接時に志望動機に関する次のような質問をするのです。
「どうしてこの会社を選んだんですか?」
簡単な質問ですが、適当に嘘を書いた人は覚えていないことが多いです。
ちぐはぐは返答をしたり、的を得た話が出来ないのだそうです。
それは当然ですね。深く考えて志望動機を書いていないのですから、 担当者を納得させる答えが出てくるはずないのです。
そんな気持で面接に来ている人に対して、面接官は合格点を付けるでしょうか。 誰が考えたとしても結果はあきらかでしょう。不採用です。
大げさに言うと、この志望動機にはその人の人生の姿が反映しているのです。 人生は仕事の内容で大きく左右されます。給料・待遇・やりがいなど、どれをとっても人生で影響の大きいものばかりです。
その仕事に向かう姿勢が志望動機に出ているか、それともいい加減な内容なのか。 その取り組み姿勢を企業は重要なものとして見ているのです。