履歴書に書く志望動機とは
新卒で就職するときや転職を考えている際には、 一番最初にやること、それは自分が入りたい会社を決めることですね。
そして2番目にすることは履歴書を書くことです。 就職活動では履歴書で応募することが条件になっています。
この履歴書ですが、たかが履歴書と思っていると就職は叶うことがありません。 まずは履歴書で書類選考されるからです。 履歴書の書き方が悪いと面接までたどり着けないのです。
履歴書は自分の今までの職歴や経歴などを書くのですが、 その中でも大事なことは志望動機なのです。
企業の採用担当者は、履歴書の中でも「志望動機」を特に重要視しています。 志望動機で第一段階の選考が決まると言ってもいいかもしれません。
志望動機の中でも、特に読まれる部分は、 「応募者がどういう仕事をしたいのか」 「会社に入ってからどうしていきたいのか」 というところだと思います。
まず「どういう仕事をしたいのか」について言えば、 この内容によっては採用された際の配属先の判断材料にもなるし、 最悪違う部署に配属になることを防ぐことができるかもしれません。
次に「会社に入ったらどうしていきたいのか」ですが、 この内容を検討するで会社側はとして大きな意味があるのです。 応募者が会社にとって貢献できる人物かどうかを判断することができます。
会社側はお給料を支払って社員を雇うのですか、 自社に貢献することのない人を雇うわけにはいかないのです。
会社にとって役に立つ人材や、利益を上げることができる人材、 成果が期待できる人材を選ぶ必要があるのです。
それだけの判断材料になるのが志望動機なのです。
この志望動機をなんとなくいい加減に書いたのではいけません。 たとえ新卒で職業経験がなくても、自分の言葉で自分の考えを 熱意を持ってしっかり書けば伝わるのだと思います。